top of page

駿河の運動療育の効果

1000_F_369252786_At5nNHlgDbBjYGhk3YpDcSg6qO7884v9.jpg
1000_F_507241367_GomaCna9LuOwyRGgzPwZXWvSuUQWZjVq.jpg

1.無意識の感覚を鍛えることができる

「なかなか友だちができない」「友だちがせっかくできても関係が長く続かない」という悩みをもつお子さんは「感覚統合」がうまく機能していない場合が多いです。  感覚統合とは【感覚を整理する脳の働き】のことで、集団生活や学習などの土台として存在しています。「友だち関係がうまくいかない子」は、友だちと会話をしているときに他の物音が気になって話をさえぎってしまったり、声をかけようとして肩をたたいた時に自分はそっと触ったつもりでも相手は「強くたたかれた」と感じて喧嘩になってしまったりします。その結果、「なぜ友だちとうまくやっていけないのかわからない」状態になり、人間関係に関する自己肯定感が低くなって、不登校や登校渋りが起こることがあります。  するがの運動療育では、見本の動きを見て真似をする、相手の動きに合わせて動く、指示を聞いて条件通りに動くなどのプログラムを組んでいます。目と手足、耳と手足などを一緒に動かす運動は、感覚統合に非常に効果的です。これらの機能が向上することで、友だちと楽しく会話をしたり、適度なスキンシップをとったり、相手の気持ちを推論したりすることができるようになります。学習でも、黒板の文字を写す、音読をすることに困難がある場合も感覚統合という土台を鍛えていくことで、能力が向上していくことが期待されます。

2.集中力が向上する

 「集中できない」というお子さんは、体幹の弱さが原因の場合があります。  発達障害児には体幹が弱く、姿勢保持が苦手な子が多いです。姿勢保持ができないと、身体が凝ってしまい、痛みが発生し、学習や活動に集中できなくなってしまいます。体幹を強くして、身体の凝りが少なくなるだけで、集中できるようになることがあります。  また、運動をするとドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が出て、運動後の勉強や仕事に集中しやすいという効果や、適度な疲労感が生まれ、夜ぐっすり眠ることができる効果もあります。するがでは、運動により適度な汗をかくことができるように温度管理をしています。適度な運動、十分な睡眠により、基本的な生活習慣が整い、日中の活動にさらに集中できるようになり、よいサイクルで生活することができます。

1000_F_566113146_Bzu6fWsEXRxDWq9Pg2nX9uqs74U9pQh2.jpg
1000_F_718732764_2z2UNqIOlpC0mPZeEQlzEDfpLnCHz7ly.jpg

3.自然な形でコミュニケーション能力がアップ

「自己表現が苦手で友だちがなかなかできない」「友だちとすぐ言い合いになってしまう」というお子さんに、運動療育はあっています。机に向かって「はい、コミュニケーションの勉強です」というと、敏感な子どもはそれだけで身構えて硬くなってしまいます。運動にはリラックス効果があるため、自然な形で友だちと一緒に運動をすることで声を掛け合ったり、励まし合ったり、協力したりすることができるようになります。  また、運動をすると「できなくて悔しい」「勝ちたかった」「あの子が失敗しなければ」という負の感情が生まれることもあります。そのときにどういう考えをすると、自分も相手もいい方向に行くか、それを考えるいい機会になります。コミュニケーション能力は、経験することで向上していきます。  そしてコミュニケーションの中で一番大切なのが、「挨拶・礼節」です。社会に出てからも、挨拶や礼儀・節度がなっていない人は通用しません。するがでは、運動療育に取り組む中で指導者への元気な挨拶、言葉遣いなどの礼儀・節度を学びます。これらは運動に取り組むからこそ、自然な形で行える指導です。

お客様の声

最近子どもの笑顔が増えました

​テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

子どもの成長を感じます

​テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

癇癪を起すことが減りました

​テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
bottom of page